一言で人事といっても、人員計画の作成、従業員の採用、就業管理、福利厚生、安全衛生、労使関係、人材育成など、その業務は幅広い領域に及びます。
ビジネス・キャリア検定試験の1級では、評価対象が全社戦略の実現に向けた経営資源やリスク管理を行うマネジメント能力であることを踏まえ、試験分野を基本といたしました。2級・3級では、主に人事部などで、人事制度の運用、給与、賞与等の支給、募集・採用、研修関係業務に従事している方を対象として「人事・人材開発」と、労使交渉・労働紛争への対応、就業規則の立案、法令を踏まえた労働時間・業務諸規定の管理、健康管理・メンタルヘルス、労働災害への対応、福利厚生関係業務に従事している方を対象とした「労務管理」に区分しています。
「人事・人材開発・労務管理」分野
試験範囲(概要)
「1級 人事・人材開発・労務管理」
1級 |
「2・3級 人事・人材開発」
「人事・人材開発」では、「人事企画」、「雇用管理」、「賃金管理」に大別される人事業務に加え、「OJT計画」、「Off-JT計画」、「自己啓発支援計画」など人材開発業務に関する内容が範囲となります。
「2・3級 労務管理」
「労務管理」では、「労使関係」、「就業管理」、「安全衛生」、「福利厚生」に関する内容が範囲となります。
合格者の声
1級人事・人材開発・労務管理
人事系の実務能力が確認できる信頼性のある試験・資格をビジキャリの他に思いつかず、部下にも受験を薦めています。今回の受験をとおし、総合的な知識の棚卸しと整理ができ、基本を押さえつつ大局観のある施策立案が可能となりました。今後は、人事系分野での各種施策推進に役立つ知識の最新化と深掘りを行うと同時に、経営戦略分野での知識・スキルとの融合に取り組もうと考えています。
ビジキャリは設問内容がタイムリーでバランスもよく、レベル感もよく考慮されていると思います。
(日本電子計算株式会社 國分 俊之 様)
2級労務管理
日常の業務で得た知識を体系的に整理し、未習熟な分野を学習することで、レベルアップを図りたいと考えたためビジキャリを受験しました。担当する業務は労務管理の中の一部の場合が多いのですが、ビジキャリの学習を通じて、採用、就業管理、安全衛生など、労務管理分野全体の有機的な繋がりを効率よく学習することができました。今後は、業務担当の変更や人事異動などがあれば、それに応じて必要となる分野を受験していきたいです。
(東京都荒川区役所 尾形 朋拡 様)
ビジキャリは設問内容がタイムリーでバランスもよく、レベル感もよく考慮されていると思います。
(日本電子計算株式会社 國分 俊之 様)
日常の業務で得た知識を体系的に整理し、未習熟な分野を学習することで、レベルアップを図りたいと考えたためビジキャリを受験しました。担当する業務は労務管理の中の一部の場合が多いのですが、ビジキャリの学習を通じて、採用、就業管理、安全衛生など、労務管理分野全体の有機的な繋がりを効率よく学習することができました。今後は、業務担当の変更や人事異動などがあれば、それに応じて必要となる分野を受験していきたいです。
(東京都荒川区役所 尾形 朋拡 様)