「生産管理」の仕事とは、資材の購入、製品の開発・設計・製造、顧客への引渡し、工場・設備の管理など生産活動全般に関わる管理を行う仕事のことです。
ビジネス・キャリア検定試験では、主に生産管理部などで、生産システムの設計・計画業務に従事している方を対象とした「生産管理プランニング」と、生産システムの統制・運用業務に従事している方を対象とした「生産管理オペレーション」に区分しています。
「生産管理」分野
お知らせ:製造業特定技能2号人材在留資格取得要件について
製造業特定技能2号人材在留資格取得要件の1つに、ビジネス・キャリア検定(ビジキャリ)3級生産管理の合格が必要となりました(2023年(R5)6月9日) ●特定技能外国人材制度ポータルサイト(製造業分野・経済産業省)はこちら ●特定技能外国人材制度ホームページ(経済産業省)はこちら ※外部サイトへ移動します (R6.4.30掲載) 2023年(R5)11月に開催した特定技能2号外国人材試験セミナー動画をYouTubeビジキャリチャンネルに掲載しました。 ビジキャリの概要を始め、生産管理3級の試験範囲や学習方法などわかりやすく紹介しています。ぜひご覧ください。
(R6.10.15掲載) 特定技能外国人材向けリーフレット(ルビ付き)を更新しました。こちらからご参照ください。
特定技能2号人材在留資格取得要件のよくあるご質問はこちらから
お知らせ:生産管理(2級)の試験区分統合について
(R5.4.10掲載)
令和5年度(前期)に実施する試験から、生産管理2級の試験区分を、生産管理プランニング及び生産管理オペレーションの2区分に統合します。詳細は、こちらをご参照ください。
なお、統合された試験範囲に対応した標準テキスト(2級と併せて3級のテキストも改訂いたします)は、社会保険研究所より4月末頃より順次発刊予定であり、発刊され次第、改めて当欄でお知らせいたします。
受験に際しましては、試験区分統合前のテキスト(統合後の試験範囲をカバーできる組合せになっているもの)により学習いただいた場合でも、基本的な考え方は習得いただけますが、関連法令・基準等の改正状況等につきましては、適宜ご確認いただきますようお願い申し上げます。
(R5.5.30更新)
生産管理分野2級及び3級の標準テキストについて、下記の全6点が発刊されました。
【専門知識】2級生産管理プランニング
【専門知識】2級生産管理オペレーション
【共通知識】2級生産管理
【専門知識】3級生産管理プランニング
【専門知識】3級生産管理オペレーション
【共通知識】3級生産管理
ご購入につきましては、社会保険研究所HPをご覧ください。
試験範囲(概要)
「1級 生産管理」
1級 |
「2・3級 生産管理プランニング」
「生産管理プランニング」では、「製品企画・設計管理」、「生産システム・生産計画」、「品質管理」、
「原価管理」、「納期管理」、「安全衛生管理」、「環境管理」に関する内容が範囲となります。
「2・3級 生産管理オペレーション」
「生産管理オペレーション」では、「作業管理・工程管理・設備管理」、「資材在庫管理・運搬物流管理」、「品質管理」、「原価管理」、「納期管理」、「安全衛生管理」、「環境管理」に関する内容が範囲となります。
「 BASIC級 生産管理」
仕事の全体像の把握や職場でのコミュニケーションを円滑に図ることができるよう、仕事を行ううえで前提となる基本的用語やコンセプトなどの基本的知識に関する内容が範囲となります。
BASIC級 |
合格者の声
2級生産管理オペレーション(作業・工程・設備管理)
知識を体系的に得られるため、直接的に担当していない業務の内容でも概要がイメージできるようになりました。生産管理を専任しているお客様が話す内容も以前より理解できるようになり、自身の業務の生産性向上に寄与していると感じています。
また、合格したことで、会社から一時金の支給があります。
(株式会社ソルネット 安藤 幸一 様)
BASIC級生産管理
受験を通じて生産関連の基本知識を理解できました。自分は直接生産関係の仕事をしているわけではありませんが、基本的な生産関連の知識が分かれば、工場とやり取りをするときに役に立ちます。また、合格したことで、会社内の奨学金を頂きました。平日の夜、30分だけの自学で合格できる試験だと思いますので、おすすめです。
(開発部 様)
また、合格したことで、会社から一時金の支給があります。
受験を通じて生産関連の基本知識を理解できました。自分は直接生産関係の仕事をしているわけではありませんが、基本的な生産関連の知識が分かれば、工場とやり取りをするときに役に立ちます。また、合格したことで、会社内の奨学金を頂きました。平日の夜、30分だけの自学で合格できる試験だと思いますので、おすすめです。
(開発部 様)