HOME > キャリア形成 > キャリア・シフトチェンジ推進事業 > よくある質問/パンフレットダウンロード
よくある質問/パンフレットダウンロードよくある質問1 キャリア・シフトチェンジのためのワークショップについて何歳から「シニア」と呼ぶのですか シニアの年齢に関する明確な定義はありませんが、この事業では、定年再雇用などによって社内での役割や働き方が変わる年齢以降を想定しています。 CSCワークショップは、40代半ば以降の社員全員が受講した方が良いのでしょうか。 CSCワークショップは、再雇用制度等の適用によって、役職や社内での役割が変わる方が引き続き活き活き働き続けることを目的としたプログラム設計となっており、それに合わせた教材が用意されています。 40代半ばで定年後のことを考えるのは早すぎませんか。 40代半ばの方が受講すれば、それだけシニアになるまでの準備期間が持てるメリットがあります。もし受講によって何らかの気づきが得られれば、自分のなりたいシニアを目指してじっくりと準備ができます。 20代、30代の社員に受講させても構いませんか。 20代30代は、多くの方にとって自分の仕事スタイルを構築する期間です。 2 オープン型ワークショップについてすでにシニアとなり、社内の役割が変わったのですが受講できますか。 受講は可能ですが、ミドル世代がシニアになった時の働き方を考えるプログラムと教材となっていますので、すでにシニアとなった方には一部沿わないものが含まれてしまいます。また、プラットフォーム能力をご理解いただくことは、明日の仕事から役に立ちますが、受講した結果、人によっては心の大きな葛藤が出てくるかもしれません。これを乗り越えるには時間がかかる場合もありますので、仕事の役割が変わる前の「移行準備期」にこのワークショップを実施することをおすすめしています。 近いうちに転職(独立)するつもりですが、これを受講すれば役にたちますか。 プラットフォーム能力は、シニアになっても活き活き働き続けるための「変化対応に必要な基礎能力」ですが、職場環境が変わることに対応する点で受講内容は役に立つと思います。 同じ社内から複数で受講してもいいですか。 全く問題ありません。なお、12名を超える場合は貴社のみの開催とし、日程の調整を行うことも可能です。 3 受託研修について受講者数は何人まで対応してもらえますか。 1回の研修は、最大24名になります。 土曜日、日曜日の実施でも対応してもらえますか。 対応いたします。 会場も手配してもらえますか。 当協会会議室や貸し会議室(ともに有料)の手配もいたします。 遠方ですが、依頼できますか。 東京からの往復交通費、宿泊費のご負担をいただければ対応させていただきます。 4 インストラクター養成研修について講師経験がなくても受講できますか。 原則としては、講師経験が必要となりますが、受講時に講師経験が無く、修了後CSCインストラクターとしてワークショップを行う予定がある場合は、インストラクション技法等について別途自己学習を行ってください。 なお、講師経験には社内の新人研修の講師等も含まれます。 2日連続受講できないので、2回に分けて受講できますか。 申し訳ありませんが、2日連続の受講をお願いします。 修了認定の試験はありますか。 試験はありません。ただし、受講態度や途中離席などの状況によっては修了認定できない場合がございます。 CSCインストラクターとなった社員が転職したらどうなりますか。 CSCインストラクターは個人の属性となりますので、該当する社員が転職され、貴社でCSCワークショップを実施したい場合は、別の社員の方にCSCインストラクターを取得いただく必要がございます。 5 活用方法についてシニア社員の配置や評価に使えますか。 CSCワークショップで使用する自己診断ツールの結果を人事評価や配置転換等の材料とすることは禁止とさせていただいております。 CSCワークショップの効果を高めるにはどうすればよいですか。 受講前に現在の自社を取り巻く環境や自社の再雇用制度などをお伝えすることや、受講後に個別のキャリア・コンサルティングを実施することなどがあげられます。 6 その他教材セットだけ入手できますか。 教材セットはCSCインストラクターのみが購入できるものとなっております。 パンフレットダウンロードCSCワークショップ パンフレット(PDF) CSCワークショップ インストラクター養成研修のリーフレット(PDF) |
|
Copyright © 2019 Japan Vocational Ability Development Association. All rights reserved.