HOME > 能力評価試験 > コンピュータサービス技能評価試験(CS試験) > 試験実施施設認定制度とは

試験実施施設認定制度とは

パソコンスクール、大学、短期大学、専門学校、高校、企業等で本試験が実施可能な施設の中で、所定基準を満たす施設に対し、都道府県職業能力開発協会が施設からの申請に基づいて部門単位で認定した施設のことで、略称で認定施設と言います。

認定の対象となる施設とは

次のいずれかに該当する施設が、認定の対象となります。

  • 学校教育法に基づいて設立された高等学校(工業、商業等の専門校を含む)、専修学校、短期大学、大学等の国公私立の学校
  • パソコンスクール等の民間の教育訓練施設
  • 民間企業や事業所
  • 職業技術専門校等の公共職業能力開発施設
  • その他各種教育訓練実施施設

認定施設になると、こんなメリットがあります

  • 試験日は自由に設定
    試験は、所定期間内であれば自由な日程で実施することができます。
  • 受講者、学生を確実に育成
    教育カリキュラムに即した試験内容であり、実務的な内容のため、目標設定に最適です。
  • 施設使用や採点の費用配分
    受験手数料の一定額を試験実施費相当分としてお支払いします。
  • 明確な採点と評価
    評価手法等のノウハウを試験委員に情報提供し、採点を行っていただきます。採点の手間はかかりますが、受験者一人ひとりの習得度合いが明確に把握できます。
  • 確実に役に立つ資格
    目的は、実務で役立つ試験。即戦力となる人材の育成。将来、確実に役立つ資格になります。
  • 評価は実務に沿って
    試験は、実作業に沿った内容です。仕事の効率化やスキルアップを目指す方に最適なので、企業内訓練の評価やIT訓練等の評価ツールとして最適です。

コンピュータサービス技能評価試験の試験実施施設の手続きについて

申請をご希望の方、又は、詳細については、お気軽にお近くの都道府県職業能力開発協会にお問い合わせください


arrow

申請に必要な様式は、こちらからダウンロードしてください。


情報セキュリティ部門の実施を希望する場合

  • 基本的に試験は、CBT方式(インターネットを利用した問題配信による試験方式)で行います。
  • パソコンの仕様等をご確認ください。
  • 紙配布方式でも実施可能ですので、お近くの都道府県職業能力開発協会にご相談ください。
  • 情報セキュリティ部門は都道府県により実施していない場合がありますので、ご確認いただき、実施していない場合にはご連絡ください。

 

ページの先頭へ

コンピュータサービス技能評価試験(CS試験)

試験の実施結果 情報セキュリティ対策優良企業認定制度 JJ(ダブルジェイ)認定のご案内 コンピュータサービス技能評価試験 活用事例はこちら 専門家から見たCS試験 よくあるご質問 最新パンフレットダウンロード

能力評価試験