Q&A

CADS&CADIについて
- CADS&CADIは書店で購入できますか
- はい。取り寄せになりますが書名と発行元(中央職業能力開発協会)又はISBNコードをお伝えいただければ各書店から注文はできます。
ただし、お時間がかかることが想定されますので、お急ぎの場合は、当協会図書センターをご利用ください。
なお、Amazonではお取り扱いしておりません。
- CADS、CADI、解説書を単体で1部だけ購入できますか
-
はい。それぞれ単体で1部から購入可能です。
・CADS 880円(税込)
・CADI 440円(税込)
・解説書 1,430円(税込)
- CADS&CADIのの使い方で制約などはありますか?
- 各シートをコピーしない、他の資料等に無断転載しないといった著作権法をお守りいただければ自由にお使いいただいて構いません。
例えば、研修でCADSの3種類だけを使用する又は自社の資料と組み合わせるといった使い方も可能です。
- 受講者が多忙なため研修を短時間で行いたいが、その際はCADS&CADIのどのシートを使えばいいですか?
- 先ずキャリア研修を短時間で行うことはおすすめしておりません。
しかし、様々な事情から標準となる1日研修が実施できない場合は、CADS1とCADS2を事前課題にして各自が取り組んでおくというやり方があります。
ただし、その場合でもグループワークはなるべく省略せず自己理解を促進することが望ましいです。
- CADSをパソコンで入力して取り組みたいのですが、電子ファイルはありませんか?
- 電子ファイルはございません。CADSは、作業の効率よりも考え迷いながら気持ちを文字に伝えることもポイントの1つとしておりますので、紙媒体のご利用をお願いしております。
- CADS&CADIでキャリア研修を行った従業員は転職を考えたりしませんか?
- 確かに自分のキャリア観やワークライフバランスに照らして将来の働き方に不安やミスマッチが生じる場合は、転職も考える可能性はありますが、企業が従業員の声を聴き、一人一人のキャリアと向き合うことを大切にしているというメッセージを発することで、定着を支援することができます。
- ジョブカードとの違いはなんですか?
- ジョブカードは、キャリアコンサルタントとの面談を前提に作成することを想定しています。
また、学生や求職者等幅広い方の利用を想定しているため、作成する様式の内容も多面的で在職者のキャリアデザインに使用するには、やや使いづらい点もあります。
CADS&CADIは集合研修で最も使いやすい体裁と内容となっているほか、スキルマップ等が掲載されており、より実践的で組織内のキャリア形成を図ることに特化しています。
- CADS&CADIを使った社内研修を行いたいのですが、JAVADAに実施を依頼できますか?
- はい。当協会でCADS&CADIを使ったキャリア研修の実施を承ります。
まだ具体的なことが未定でも、実施に関するご相談を承りますので、下記にお問い合せください。
中央職業能力開発協会(JAVADA) キャリア形成支援課 TEL:03-6758-2895 MAIL:k-kikaku@javada.or.jp