株式会社NSGコーポレーション

株式会社NSGコーポレーション

企業概要

(株)NSGコーポレーションは、「社会人として必要とされる総合ビジネスマナーを習得し会社の発展の一途となる人財(材)を育成する」ことを目的として、企業等で人財(材)育成講座を行っている企業です。

企業情報

  社名

株式会社NSGコーポレーション

  設立

2010年5月27日

  従業員数

24人

  (2013年8月現在)

株式会社NSGコーポレーション

JJ認定状況

(株)NSGコーポレーションは、2011年12月26日に、全社員数の6割以上に加えて、事業部長と副社長も情報セキュリティ技士を取得し、JJ認定施設として最高位であるAAA(トリプルエー)の認定を受けています。

JJ認定制度についてお話をお伺いしました

 代表取締役  根 本  博 史  様

 副 社 長  佐々木 恵美子  様

 事業  部長  林 恒 久     様

  • どのような経緯でJJ認定を受けようと思われたのですか?
     (株)NSGコーポレーションの佐々木副社長と林事業部長は、以前所属していた企業で、プライバシーマークの取得業務を経験したことがあり、その際、多くの労力と経費を支出し取得した結果、企業組織としてのセキュリティレベルは向上したが、社員個々の情報セキュリティに対する認識は、以前とあまり変わらない印象がありました。
     その後、(株)NSGコーポレーションの事業である人財(材)育成事業において情報セキュリティ部門の講座を行うと同時に、自社においても個々の社員のセキュリティ意識向上が重要と考え、JJ認定に向け社員全員で勉強会を実施し、情報セキュリティ技士の取得とJJ認定を受けました。
  • JJ認定ロゴマーク
    (JJ認定ロゴマーク)   

    代表取締役の名刺

    (代表取締役の名刺)

    JJ認定を受けることによって得られるメリット等があればお聞かせください
     やはり、個々の社員が知識を習得して資格を取得することができたことが最大のメリットだと思います。
     (株)NSGコーポレーションでは、名刺にJJ認定ロゴマークを印刷しており、顧客の方々から「このマークは?」と訪ねられることがよくあります。
     その際、社員全員に情報セキュリティの資格を取らせている証明だと説明することで、自社の情報セキュリティに対する意識の高さ、そして人財(材)教育に対する熱意が伝わり説得力が増します。
     この制度は、社員の意識向上と組織の情報セキュリティレベルアップに、とても良い制度だと思いますが、欲を言えば、もう少しメジャーになると、説明の手間が省けて助かります。

  • JJ認定制度のお勧めポイントは?
     企業組織として取り組むプライバシーマークは、情報セキュリティレベルの向上に有効な制度と言えますが、組織規模の小さい会社には、導入しにくい面があると思います。
     その点、JJ認定制度は組織規模が小さな会社でも取り組むことができ、社員それぞれが資格取得の目標を持つことで、情報セキュリティ意識が向上する他、社員間の結束力も高まる非常に有効な制度だと思います。
  • 今後の事業展開等をお聞かせください
     (株)NSGコーポレーションでは、「社会人として必要とされる総合ビジネスマナーを習得し、会社の発展の一途となる人財(材)を育成する」ことを目的として、
      (1) ビジネスマナー
      (2) 正しい日本語の話し方、聞き方
      (3) 機密保持(個人情報保護等の情報セキュリティ)
      (4) 優れた電話対応
    の講習を行っています。
     また、これらの習得度をはかる評価としてCS試験の「情報セキュリティ部門」と(財)日本電信電話ユーザ協会が行う「もしもし検定」を組み合わせ行って効果的な人財(材)育成を行っています。
     今後、これらの事業の普及拡大に力を注ぐとともに、JJ認定制度についても広めて行きたいと思います。

   ※本記事は、平成25年8月に作成したものです。

 (株)NSGコーポレーション様では、「情報セキュリティ部門」の対策講座及び試験の実施を行っています。
 詳細等については、以下にお問い合わせください。
  Eメールアドレス : info@nsg-corp.net
  ホームページ  : http://www.nsg-corp.net

ページの先頭へ