HOME > ものづくり基盤強化 > 技能五輪国際大会 > 技能五輪国際大会とは

技能五輪国際大会とは

各種技能競技大会関連WEBサイト

worldskills.jp
各種競技大会に関するPRホームページ
カザン大会紹介動画 アブダビ大会紹介動画
各種技能競技大会に関する動画紹介ページ

概要

 技能五輪国際大会は、英語では、WorldSkills Competitionと呼ばれています。
 この大会には、憲章が定められており、大会の目的は、参加各国における職業訓練の振興と青年技能者の国際交流、親善を図ることにあります。
 

 大会の起源は、1950年にスペインの職業青年団が提唱して隣国ポルトガルとの間で各12人の選手が技能を競ったことから始まりました。逐年参加国および出場選手を増加させ、若い技能労働者の祭典と呼ばれるにふさわしい大会に発展してきました。日本は、1962年の第11回大会から参加しており、毎回優秀な成績を収めています(過去の大会記録参照)。
 

WorldSkills Japan

 大会の運営は、ワールドスキルズインターナショナル(WSI:WorldSkills International) によって行われ、同組織委員会のメンバーは、加盟各国からの公式代表及び技術代表により構成されています。日本からは、中央職業能力開発協会が同機構のメンバーとなっており、ワールドスキルズ・ジャパン(WorldSkills Japan)として活動し、国際大会に日本選手団を派遣しています。
 大会は、現在、2年に1度(奇数年)開催されており、これまで日本では、1970年の第19回大会(東京・千葉)、1985年の第28回大会(大阪)、2007年の第39回大会(静岡・「2007年ユニバーサル技能五輪国際大会」として「国際アビリンピック」と同時開催)が開催されました。


 国際大会の日本代表選手の選考は、殆どの職種においては、国際大会が開催される前の年に開催する技能五輪全国大会において行われ、参加資格(一部の職種を除き大会開催年に22歳以下であること)を満たす優勝者(成績優秀者)が日本代表として選出されます。なお、技能五輪全国大会で実施されない一部の職種については、各業界団体等が選考会や推薦等により選出します。


 最新の大会情報については「最新の大会情報」をご覧ください。

ページの先頭へ

技能五輪国際大会メニュー

各競技大会

職業能力開発総合大学校


worldskills.jp


TOKYO MX 技能五輪全国大会スペシャル


カザン大会紹介動画

アブダビ大会紹介動画

技能士のすご腕動画

技のとびら

技能検定・技能競技大会の活用事例
技能検定・技能競技大会の活用事例
[PDF:6.68MB]