キャリア形成支援ツールCADS&CADI(キャッズ&キャディ) 若手・ミドル社員向け

CADS&CADI(キャッズ&キャディ)を使った研修例

ここでは、CADS&CADIを使用したキャリア研修例をご紹介します。
CADS&CADI(キャッズ&キャディ)を使ったキャリア研修例
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 
コース名 キャリアデザイン研修(○○商事(株))
受講者 従業員
講師 ○○商事(株)人事部人材育成チームリーダー
コースのねらい 一人ひとりの従業員が主体的キャリア開発の重要性を理解し、これまで取り組んできた仕事を振り返ることによって、自らの強み・弱みや講堂の特徴などの自己理解を深める。そのうえで、今後どのような仕事を行いたいのか、そのためにどのような能力を習得する必要があるのかなど、自らのキャリアを主体的に考え、具体的なキャリア開発の計画を作成することをとおして自律(自立)的な社員に育つことをねらいとする。
  
1日のスケジュール(休憩時間を除く)
No.項目 内容 実施方法 使用シート 標準時間
1.研修理解オリエンテーション
目的:研修に取り組む気持ちを整える
講義社内資料30分
2.環境理解経営理念・経営方針、社会環境の理解
目的:自分が所属している環境を理解する
講義CADS 030分
3.自己理解職務経験の棚卸し
目的:自分の仕事経験から、自分の仕事適性、
   仕事のやりがいに関するヒントを得る
講義
個人作業
グループワーク
CADS 150分
4.自己理解実務能力の自己診断(1)(2)
目的:自分の実務能力の強み弱みを知る
講義
個人作業
グループワーク
CADS 2
CADS 3
70分
5.仕事理解組織貢献に対する検討
目的:自分がこの組織で仕事をする意味と貢献
   できることを考える
講義
個人作業
グループワーク
CADS 4
CADS 0
50分
6.自己理解ワーク・ライフ・バランスチェック
目的:自分の大切な価値観を確認し、それが現
   在と将来どのようなバランスになるかを
   考える
講義
個人作業
グループワーク
CADS 5
CADI※
55分※
7.計画作成キャリアプラン作成
目的:自分の将来像を明らかにし、人生は変化
   の連続であることを認識する
講義
個人作業
CADS 640分
8.意識啓発グループ内発表とフィードバック
目的:将来像に自信を持ち、やりたいことの具
   体的な一歩を踏み出すことを決意する
講義
グループワーク
CADS 630分
9.総括研修まとめ
目的:受講者に研修で学びや気づきを定着させ
   る
講義 10分
                                   ※CADIを使用する場合はプラス40分


CADS&CADI(キャッズ&キャディ)を使用したキャリア研修をご希望の方
CADS&CADI(キャッズ&キャディ)を使用したキャリア研修をご希望の方は中央職業能力開発協会(JAVADA)にご相談ください。

講師のご紹介や研修の受託も行っております。

     
中央職業能力開発協会(JAVADA)  キャリア形成支援課
     
TEL:03-6758-2895 MAIL:k-kikaku@javada.or.jp

ページの先頭へ