HOME > 能力評価試験 > CADトレース技能審査(厚生労働省認定) > よくあるご質問・お問い合わせ
よくあるご質問・お問い合わせよくあるご質問試験制度関係受験申請関係
合格証書等学習用教材試験問題関係
試験制度関係![]()
CADトレース技能審査は、厚生労働省の認定試験となっていますが、どういう意味なのでしょうか?
![]()
CADトレース技能審査は、技能審査認定規程(昭和48年労働省告示第54号)により厚生労働大臣から認定を受けた技能審査です。
これは、厚生労働大臣が、働く人々の技能の向上と経済的社会的地位の向上とに資することを目的として、技能振興上推奨すべきものが認定されている制度です。 ![]()
中央職業能力開発協会と都道府県職業能力開発協会は、どのような業務分担なのでしょうか?
![]()
CADトレース技能審査は、中央職業能力開発協会と都道府県職業能力開発協会とで連携して行っています試験です。
基本的に、中央職業能力開発協会で試験問題等の作成を行い、都道府県職業能力開発協会で試験の実施を行っています。 お問い合わせいただく内容が、試験問題や採点結果(合否は除く)に関することであれば、中央職業能力開発協会へ、試験の実施に係る内容(受験申請、合否結果、合格証書等)であれば最寄りの都道府県職業能力開発協会へお問い合わせください。 受験申請関係![]()
受験するのに受験資格があるのでしょうか?
また、受験申請はどのようにするのでしょうか? ![]()
受験するのは、受験資格を満たしている必要があります。
初級受験であれば、CADを用いた製図を行う業務に従事する予定者も含まれますので、現在、学校でCAD製図を含む授業を受けている方々も受験できます。 詳しくは、受験資格をご覧ください。 また、受験申請は、所定の受験票で行う必要がありますので、最寄りの都道府県職業能力開発協会にご連絡ください。 ![]()
過去に受験して学科試験のみ合格しましたが、次回受験する時に学科試験は免除になるのでしょうか?
また、免除になる場合、その有効期間はあるのでしょうか? ![]()
CADトレース技能審査は、実技試験と学科試験のそれぞれに合格基準がありますので、実技試験もしくは学科試験のみの合格があり、次回受験する際には、合格した試験は免除となります。
免除の期間は、概ね2年間としておりましたが、平成29年度をもって試験が廃止になることにより、その免除期間も短くなっていきます。詳しくは、こちらよりご確認ください。 試験免除を証明する書類として「試験結果通知書」が必要となりますので、大切に保管していただき、次回受験申請する際にその旨を申し出てください。 手続き等の詳細については、最寄りの都道府県職業能力開発協会へお問い合わせください。 ![]()
初級と中級の併願をすることはできるでしょうか?
![]()
併願が可能な場合がありますので、受験する都道府県の職業能力開発協会へご連絡ください。
![]()
受験申請後、受験を取止めたい。もしくは、受験を前期から後期に変更することは可能でしょうか?
![]()
原則として、受験申請後の受験取止めや、受験する期の変更は行うことが出来ません。
また、受験者の自己都合により受験できない場合、受験料を返還することはできません。 ![]()
受験する際、使用するCADソフトの限定があるのでしょうか?
また、受験する際にCADソフトの種類やバージョンを選べるのでしょうか? ![]()
CADトレース技能審査は、どのCADソフトやバージョンでも試験を行えるベンダーフリー方式となっていますので、原則としてどのCADソフトでも試験の実施は可能です。
ただし、試験実施の際は、学校や公共訓練校の施設を使用しているため、その施設にあるCADソフトで受験をしていただくこととなります。 施設の情報については、受験する都道府県の職業能力開発協会へご連絡ください。 合格証書等![]()
合格証書を紛失してしまった場合には、どうすれば良いでしょうか?
![]()
合格証書を発行した都道府県職業能力開発協会へご連絡いただければ再発行が可能です。
ただし、発行に係る手数料が必要となりますので、当該都道府県職業能力開発協会へご連絡ください。 ![]()
「試験結果通知書」を紛失してしまった場合には、どうすれば良いですか?
![]()
「試験結果通知書」を発行した都道府県職業能力開発協会へご連絡いただければ再発行が可能です。
ただし、発行に係る手数料が必要となりますので、当該都道府県職業能力開発協会へご連絡ください。 学習用教材![]()
勉強するためのテキスト等がないのでしょうか?
![]()
直近で実施された実技課題は、本ホームページに掲載されています。それ以前の過去問題は、年度別に出版されていますので、本ホームページのTOPページから「図書のお申し込み」からご注文ください。
また、学習用のテキストとして、株式会社コステックから受験対策テキストを発刊しています。 試験問題関係![]()
試験実施前に注意することはないでしょうか?
![]()
受験する前には必ず「試験問題概要」を確認いただき、記載されている注意事項等に基づいて解答する必要があるため、非常に重要な書類となりますので、必ずお読みください。
「試験問題概要」は、本ホームページからダウンロードができます。 ![]()
試験の出題範囲等は、どこで示されているのでしょうか?
![]()
本ホームページにあります「試験問題概要」と「試験の出題範囲」で示された内容から問題は出題されますので、必ず確認してください。
![]()
実技試験の評価項目や配点等は、公開されていないのでしょうか?
![]()
「試験問題概要」の最後の方のページに評価項目と配点を記載してありますので、ご覧ください。
「試験問題概要」は、本ホームページからダウンロードができます。 ![]()
受験の際、自分のパソコンを持ち込んで受験することができますか?
![]()
平成26年度から原則としてパソコンの持ち込みによる受験ができなくなりました。
これは、持ち込みのパソコンによる不正行為が多くあったため、適正かつ公正な試験実施のためにやむを得ず、従来行ってきたパソコンの持ち込みによる受験を取り止めることとなりましたので、ご理解いただきますようお願いいたします。 お問い合わせ先試験制度に関するお問い合わせ先
受験申請に関するお問い合わせ
平成29年度にCADトレース技能審査の実施を予定している都道府県協会は、次のとおりです。
詳細につきましては、各都道府県職業能力開発協会にお問い合わせ下さい。
|
|