試験の概要
試験の概要
区分 |
部門 |
等 級 |
試験時間 |
試 験 の 概 要 |
実
技
試
験 |
機
械
部
門 |
上 級 |
120分 |
CADを使用して、尺度「1:1」の正投影図で示された可動部のある「組立図」及び「複数の部品図」をもとに、尺度「1:1」でトレースを行う。また、「仕様変更」による「公式等」に基づく作図及び寸法記入、並びに、「組立図」と「部品図」との相互判断による未完成部の作図を行う。 |
中 級 |
90分 |
CADを使用して、尺度「1:1」の正投影図で示された可動部のある「組立図」及び「完成した複数の部品図」をもとに、尺度「1:1」でトレースを行う。また、「組立図」については、可動部における指定状態の作図及び寸法記入を行う。 |
初 級 |
60分 |
CADを使用して、尺度「1:1」の正投影図で示された「関連性のある2つの完成した部品図」をもとに、尺度「1:1」でトレースを行う。 |
建
築
部
門 |
上 級 |
120分 |
CADを使用して、RC構造の建物における1エリアを対象とし、尺度「1:50」の「平面図」及び「仕上表・建具表」をもとに、尺度「1:30」の「平面詳細図」を作成する。また、作成に当たっては、尺度に応じた「オブジェクト(柱、壁、建具等)」の描画、「下地・壁」等の仕上げ方法の表記を行う。 |
中 級 |
90分 |
CADを使用して、一戸建ての専用住宅を除くRC構造の特殊建築物(※)を対象とし、尺度「1:100」で示された、「平面図」及び「立面図(その1)」をもとに、尺度「1:100」でトレースを行う。また、「平面図」及び「立面図(その1)」をもとに、指定方向からの「立面図(その2)」の描画等を行う。 |
初 級 |
60分 |
CADを使用して、一戸建ての専用住宅を除くRC構造の特殊建築物(※)を対象とし、尺度「1:100」で示された「平面図」をもとに、尺度「1:100」でトレースを行う。 |
学
科
試
験 |
機
械
部
門 |
上 級 |
40分 |
4肢択一方式で30題 |
製図一般、機械加工全般に関する基礎及び関係法規、CADアプリケーションソフトの活用、CADシステムの活用等について問う。 |
中 級 |
40分 |
真偽方式で22題+4肢択一方式で8題 |
初 級 |
40分 |
真偽方式で30題 |
建
築
部
門 |
上 級 |
40分 |
4肢択一方式で30題 |
製図一般、建築全般に関連する基礎及び関係法規、CADアプリケーションソフトの活用、CADシステムの活用等について問う。 |
中 級 |
40分 |
真偽方式で22題+4肢択一方式で8題 |
初 級 |
40分 |
真偽方式で30題 |
(注) |
上表において、実技試験の建築部門の「中級」「初級」に示す※印部「特殊建築物」については、建築基準法における学校、体育館、病院等の建築物のことで、出題に当たっては、これらに加え、公民館、グループホーム、診療所等を含むものとします。 |
ページの先頭へ
試験の難易度
CADトレース技能審査では、等級区分を3区分(初級・中級・上級)あり、CAD用いた製図業務の経験年数に応じ区分し、区分に応じた評価レベルをそれぞれ下表のとおり設定しています。
等級区分 |
想定実務経験年数 |
評価内容 |
初級 |
実務経験無し |
一般的な図面をトレースができる能力 |
中級 |
0.5年以上 |
専門分野に応じた図面の読取り・製図ができる能力 |
上級 |
1年以上 |
中級で評価する能力に加え、仕様変更に対応ができる能力 |
また、製図に関する能力に加え、CADの機能を駆使し区分に応じた課題を効率的に素早く描く能力も評価しており、上位級になるにつれて必要とされるCAD操作能力要件が増えていきます。
こういった、CADトレース技能審査で評価している製図に関する能力・CAD操作能力を体系的に表すと下図のとおりとなっていますので、自分が現在どのくらいの能力があるのか一つの指標としてご参照してください。

ページの先頭へ
試験の出題範囲
各部門の出題範囲を示した「基準細目」は次のとおりです。
ページの先頭へ
試験問題概要
試験問題概要
CADの仕様、持参用具、試験当日の注意事項を収録した「試験問題概要」は次のとおりですので、受験申請される(た)方は必ずご確認ください。
建築部門 上級 実技試験問題 納まり図等
また、建築部門の上級実技試験については、所定尺度で解答図を描く場合の「納まり図」等をまとめた「建築部門 上級 実技試験問題 納まり図等」を収録しましたので、受験申請される(た)方は、合わせてご確認ください。
試験会場の設備、申込みについては、「 都道府県職業能力開発協会」までお問い合わせください。
ページの先頭へ
公開用実技試験問題及び標準解答図
前回の実技試験で出題された課題及び標準解答図は次のとおりです。 なお、試験問題及び正解の内容についてのお問い合わせ等には、一切応じられませんのでご了承ください。
部門 |
等級 |
課題 |
出題年度・期 |
機械部門 |
初級 |
|
平成29年度 後期 |
|
中級 |
|
平成29年度 後期 |
|
|
上級 |
|
平成29年度 前期 |
|
|
建築部門 |
初級 |
|
平成29年度 後期 |
|
|
中級 |
|
平成29年度 後期 |
|
|
上級 |
|
平成29年度 前期 |
|
|
※上級は、機械部門・建築部門とも前期のみの実施になります。
ページの先頭へ
 |
本ページに掲載されたPDFファイルを表示・印刷するためには、
アドビシステムズ株式会社のAdobe® Reader™ (無償提供)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe® Reader™ をダウンロードしてください。 |
ページの先頭へ
|